自宅でのEV充電が快適に!自宅設置によるメリットとは?

電気自動車(EV)の普及とともに、自宅へのEV充電器の設置が注目されています。では、自宅にEV充電器を導入することで、どのようなメリットがあるのでしょうか?
本記事では、EV充電器を設置することの利便性や経済的なメリット、そして安全性などについてご紹介します。
目 次
いつでも充電可能な安心感
時間帯別電灯プランや太陽光発電の活用でさらに割安
ランニングコストの削減
補助金制度の活用で初期費用を軽減
高い防水・防塵・耐候性能
過電流保護機能の搭載
いつでも充電可能な安心感
自宅にEV充電器があれば、帰宅後すぐに充電を開始でき、翌朝には満充電の状態で出発できます。
外出先での充電待ちや充電スタンドの混雑を避けることができるため、時間の節約にもつながります。
時間帯別電灯プランや太陽光発電の活用でさらに割安に
各電力会社が取り扱っている時間帯別電灯プランを利用すれば、日中や夜間の安価な電力を活用して充電できます。また、ご自宅に太陽光パネルを設置すれば、日中に貯めた電気を利用して充電できるので、さらに充電コストを抑えられます。
ランニングコストの削減
自宅でのEV充電は、ガソリン車に比べて燃料費を大幅に削減することができます。
年間1万km走行する場合、ガソリン車の燃料代が約11万6,700円に対し、EVの自宅充電では約5万円と、年間で約6万6,700円の節約が可能です!
補助金制度の活用で初期費用を軽減
EV充電器の導入には初期費用がかかりますが、国や自治体の補助金制度を利用することで、これらの費用を軽減できます。
特に、東京都では戸建住宅を対象にEV・PHV用の充電設備に対する補助金制度がありますので、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
高い防水・防塵・耐候性能
EV充電器は防水・防塵・耐候性能を備えています。これにより、厳寒期や猛暑、雨天時や埃の多い屋外でも安心して使用でき、長期間にわたって安定した性能を発揮します。
ただし、雷の日や本体の凍結時には感電の恐れがあるため、無理に使用しないようにしましょう。
過電流保護機能の搭載
過電流保護機能により、電流が過剰になった場合でも自動的に電源を遮断し、機器や車両へのダメージを防ぎます。
これにより火災や感電のリスクを低減し、安全な充電環境を提供します。
自宅にEV充電器を設置すると、毎日の充電がぐっとラクになります。
EVをもっと便利に、もっとお得に使いたい方は、自宅充電器の導入をぜひご検討ください。
EneliverのEV充電器なら、アプリと連携してスマホでの遠隔操作やスケジュール設定、履歴確認も可能で、EVライフがより快適になります。ご興味のある方は、お気軽にご相談ください。
サービスに関するご質問・ご相談、
お気軽にお問い合わせください。