Blog
Eneliverが考える未来

EVの充電時間はどのくらい?普通充電と急速充電の違いとは?

EVの充電時間はどのくらい?普通充電と急速充電の違いとは?

 電気自動車(EV)の充電器には「普通充電器」と「急速充電器」の2種類があります。この2つの大きな違いは、ずばり「充電器からの出力の強さ」です。それぞれの充電時間はどのように違うのでしょうか。

 

普通充電器

 日本国内の普通充電器の多くが3kWの出力で充電します。たとえば、バッテリー容量40kWhのEVを満タンにするためには、40kWh÷3kW=約13時間が必要になります。

 充電時間が長く感じられるかもしれませんが、EVを利用する上で、残量がカラに近い状態から満充電を目指すことはあまりないでしょう。ガソリン車のように「ガソリンが少なくなったら給油する」という考え方よりも、日常の生活リズムやその日のスケジュールに合わせて、駐車時間を利用して随時充電していくことになります。そして自家用車を自宅で夜寝ている間、営業車を会社で営業時間外に充電しておけば、利用したい時にはガソリンスタンドに行かなくても満タンにしておくことができます。

 

※6kW出力の普通充電器もあり、Eneliver製の充電器も6kW出力です。6kWで充電するにはEVが6kW充電に対応している必要があります。しかし、もしご利用のEVが6kW充電に対応していなくてもEV側に適した出力で給電されますので、6kW充電器で充電することができます。つまり、ご利用の車が3kWまでの対応であっても、6kW充電器で充電することが可能なのです。

 

  普通充電器例       

 

急速充電器

 国内の急速充電器の充電出力は通常20~50kWです。たとえば、バッテリー容量40kWhのEVを50kW出力の充電器で満タンにするためには、40kWh÷50kW=0.8時間(=48分)で満充電となります。

 急速充電器は高速のSA・PA、ガソリンスタンド、道の駅などに設置されており、満充電を目指すというよりも、道中で素早く必要な分の電力を補給したい時に利用します。そして多くの急速充電器は、利用時間が1回30分と決められています。

 

 普通充電は時間をかけて満充電を目指し、急速充電は補給したい分を素早く充電します。急速充電器は導入コストが高く、設置するには大規模な工事や広いスペースが必要となるため、自宅に設置するのには向いていません。目的に合わせ、普通充電と急速充電を使い分けるのが理想的な充電方法です。

サービスに関するご質問・ご相談、
お気軽にお問い合わせください。